本文へスキップ

イワクラハンター平津豊 MYSTERY SPOT SINCE 1987

ミステリースポット

イワクラハンター平津豊が各地に残る不思議な岩石やイワクラを調査した論文やレポートを掲載しているホームページです。
奇怪な形をした巨石や不自然に組み合わされた石組、そのような岩石にかぎって加工が施された跡が見つかります。
どうやって組上げたのでしょうか?
何のために造ったのでしょうか?
これらは、岩石を用いて造った装置だったのではないでしょうか?
また、古代祭祀に関わる磐座も本来の機能が忘れられた巨石文明の名残ではないでしょうか?
先史時代の日本に、超科学を持った巨石文明が存在したのではないか、というロマンを追い求めています。

当サイトは、年間5万人の人が訪れています。


Share (facebook)








大湯環状列石の岩石配置図に関する検証 〉
2022年11月20日 大湯環状列石の岩石配置図を検証し、残念な事に、夏至を意識して造られているという説は、方位の取り扱いの間違いであることが判明しました。



2023年6月11日に講演会「神社をひもとくセミナー4」を行います。


兵庫県赤穂市ハーモニーホール、14時から。神社をひもとくセミナーの第4弾です。
ブログページ 〉



お知らせ MOVIE
topics

YouTubeのチャンネル登録をお願いします。


【大土山の天ノ岩座神宮】 〉
広島県の中央に位置する大土山に天ノ岩座神宮が鎮座しています。
天ノ岩座神宮には、社殿はなく、岩石を磐座として祀る原初の磐座信仰の形式をとっています。神道家が一週間の祈祷を行い、龍が出現したと言われています。
神道家から愛された天ノ岩座神宮。山の上に、磐座が鎮座している光景は、清清しく美しいです。

【日本ピラミッド葦嶽山】 〉
1934年、広島県にある葦嶽山の調査の途中で、酒井勝軍が「諸君! あの山がまさにピラミッドである!」と叫びました。これが日本にもピラミッドがあることが世に認識された瞬間でした。その後、葦嶽山は大ブームとなり、日本各地でピラミッド探しが始まりました。











お知らせ 講演会



2023年6月11日に講演会「神社をひもとくセミナー4」を行います。


兵庫県赤穂市ハーモニーホール勉強室、14時から。神社をひもとくセミナーの第4弾です。
ブログページ 〉

2023年2月25日に講演会「意外に知らない神社のホント」を行いました【終了】


ブログページ 〉
兵庫県神戸市国際会館8F会議室、13時45分から。さわやか大学での講演内容を行いました。


2023年1月30日に神戸新聞さわやか大学で講演しました。【終了】


兵庫県神戸市松方ホールにて、「神社とイワクラのお話」を講演させていただきました。
ブログページ 〉

2022年10月8日に日本天文考古学会第2回研究発表会で発表しました【終了】。


「大湯環状列石の岩石配置図に関する検証」を発表しました、大湯環状列石が夏至の日の入りの方向を意識して造られているという説を科学的に否定しました。
ブログページ 〉


2022年9月25日に イワクラサミットin西備で講演しました【終了】。


「イワクラ概論―イワクラとは何か、磐座と神社変遷―」をお話ししました。
ブログページ 〉



2022年7月30日に「神社をひもとくセミナー3」を行いました【終了】。


「神社をひもとくセミナー3」では、「神社は宗教なのですか」についてお話ししました。神社は瀬織津姫を祀る「井関三神社」を取り上げました。
 ブログページ 〉

2022年2月19日に「神社をひもとくセミナー2」を行いました【終了】。


「神社をひもとくセミナー2」では、「神社にはいつ参拝すればよい」についてお話ししました。神社は「破磐神社」を取り上げました。
 ブログページ 〉


2021年10月16日に兵庫県赤穂市で講演を行いました【終了】。


「神社をひもとくセミナー」という新しいシリーズを始めました。1回目は基礎知識として「神社への参拝の仕方」を深く掘り下げる神社として「大避神社」を取り上げました。
 ブログページ 〉


2021年9月18日に愛媛県松本市で講演を行いました【終了】。


松山・白石の鼻巨石群シンポジウムで、「古墳以前にも岩石による人工建造物があった」 という演題でお話をさせていただきました。
 ブログページ 〉



新着の調査情報 (論文・報告)topics

これまでの調査報告は、調査報告ページをご覧ください。現在、約60報の論文・報告を掲載しています。


尾道向島の岩屋巨石 〉
2022年4月24日 広島県尾道向島の岩屋巨石を紹介しました。また、岩屋巨石を中心とした巨大な天文観測装置が造られていたのではないかと考えます。




尾道の巨石群 〉
2022年4月10日 広島県尾道市尾道市の巨石群(玉の岩、御船岩、鼓岩、三重岩など)を紹介しました。また、尾道三山(千光寺、西國寺、浄土寺)が岩屋山を向いている説を説明しました。



天宮さん 〉
2022年3月20日 鳥取県南部町の天宮さんについて、2015年11月28日にイワクラ学会が行なったプレ調査を紹介しました。天宮さんは鳥居龍蔵も調査した遺跡です。


大湯ストーンサークルの検証 〉
2022年3月1日 日本天文考古学学会誌3号に『大湯環状列石の岩石配置図に関する検証』が掲載されました。


破磐神社 〉
2019年11月9日 兵庫県姫路市西脇の破磐神社とわれ岩を紹介しました。神功皇后の射矢伝承について考察するとともに、伝承にまつわる神社等も紹介しました。 射楯兵主神社、行矢神社、生矢神社、中臣印達神社、木庭神社など


のうがピラミッド 〉
2019年4月29日 のうが高原のピラミッドを紹介しました。のうがピラミッドに関する歴史と、野貝山のタイル石、貴婦人墳墓、方位石、のうが高原ホテル内の巨岩などを考察しました。




 イワクラハンター平津豊の著書

「イワクラ学 中級編」
  イワクラ学実践編

『イワクラ学初級編』では、定義や解説など、教科書的な内容に終始しましたが、『イワクラ学中級編』では、その応用例として、六甲山をフィールドワークして発見したレイラインや聖線について書いています。六甲山を散策されるときに、参考にしてもらえれば幸いです。

 イワクラハンター平津豊の著書

「イワクラ学 初級編」
  イワクラとは何か?、イワクラの解説本

私は、25年前に六甲山中で「剣岩」に出会ってから、その不思議な魅力にとりつかれてしまいました。私のように、不思議な岩に魅せられた人達は、過去にも現在にもたくさんいます。
この本では、そのような人たちがこの「いわくら」を何と考えていたのか、あるいは現在どのように考えられているのか、について私なりに解釈して説明しました。
  





ミステリースポット

主催 平津豊