Share (facebook)

トップ画面へ戻る
イワクラ基礎知識へ戻る
post to my website in 2022.3.27  平津 豊  Hiratsu Yutaka

磐座の定義

本論文・レポートのリンクおよびシェアは自由です。画像や文章を抜き出して引用する場合は出典を必ず明記してください。まとめサイト等への掲載や転載は禁止します。



イラスト 瑠璃さん

はじめに

本記事は、『イワクラ学初級編』平津豊著、ともはつよし社(2016)より抜粋してお届けしています。


磐座の定義-1   「磐座(いわくら)」とは? 

【Basic knowledge1】
■磐座
「いわくら」という言葉は、『古事記』、『日本書記』、『大祓詞』の中に現れます。

『日本書記』には、次の一文に「いわくら」という言葉が出てきます。
「于時、高皇産靈尊、以眞床追衾、覆於皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊使降之。皇孫乃離天磐座、天磐座、此云阿麻能以簸矩羅。且排分天八重雲、稜威之道別道別而、天降於日向襲之高千穗峯矣。」
「天磐座」と書いて、「阿麻能以簸矩羅」つまり「あまのいわくら」と読み方が記されています。

『古事記』には、次の一文に「いわくら」という言葉が出てきます。
「故爾詔天津日子番能邇邇藝命而、離天之石位、押分天之八重多那此二字以音。雲而、伊都能知和岐知和岐弖、自伊以下十字以音。於天浮橋、宇岐士摩理、蘇理多多斯弖、自宇以下十一字亦以音。天降坐于竺紫日向之高千穗之久士布流多氣。自久以下六字以音」
「天之石位」と書いて「あめのいわくら」と読ませています。

これらの文献の中で「磐座」は、神が天上から飛び立つ場所として書かれていますが、神が降り立つ場所は「高千穂峯」とのみ書かれ、「磐座」とは書かれていません。
しかし、今では、「磐座」は、神が地上に降り立つ場所として認識されています。
これは、天上の起点が「磐座」ならば、地上の終点もまた「磐座」であると考えたのでしょう。さらに、日本の神は、天から地上に降臨して、祭りが終わると天に帰っていくと考えられていますので、神が天上に飛び立つときは、地上の磐座が起点となります。つまり、神は、天上の磐座と地上の磐座の間を行ったりきたりすると考えたのです。
このような神が寄りつくもの、憑依するものを「依り代」といいます。
つまり、岩石を主体にした神の依り代が「磐座」です




◆写真 兵庫県加古川市 高御位山の磐座


磐座の定義-2   「神籬(ひもろぎ)」とは?

【Basic knowledge2】
「磐座」と良く似た言葉に「神籬」があります。
■神籬
『日本書紀』に以下のような記述があります。
「崇神天皇六年 先是、天照大神、倭大國魂二神、並祭於天皇大殿之内。然畏其神勢、共住不安。故以天照大神、託豊鍬入姫命、祭於倭笠縫邑、仍立磯堅城神籬。神籬比伝比莽呂岐」
「神籬」と書いて、「比莽呂岐」つまり「ひもろき」と読み方が記されています。

『神籬磐境の神勅』には次のように書かれています。
「高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)、因(よ)りて勅(みことのり)して曰(のたま)はく、吾は天津(あまつ)神籬(ひもろき)及び天津(あまつ)磐境(いはさか)を起し樹(た)てて、当(まさ)に吾孫(すめみま)の為に齋(しは)ひ奉らむ。汝(いまし)、天児屋命・太玉命は、天津神籬を持(たも)ちて、葦原中国に降(くだ)りて、亦吾孫(すめみま)の為に齋ひ奉れ。」
高皇産霊命が、天津神籬と天津磐境を立てて、天児屋命と太玉命は皇孫の為に祭祀を行えと命令したという内容で、中臣氏と忌部氏の役割を示したものとなっています。
この神勅では、「神籬」は「立てる」物で、「持つ」ことができる物ということが分かります。
一般的に現在の神社神道において、「神籬」は、神社や神棚以外の場所で祭を行う場合に、臨時に神を迎えるための依り代となるもので、八脚案(はっきゃくあん)という木の台の上に枠を組み、その中央に榊の枝を立て、紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたものをいいます。
つまり、「神籬」は、樹木を主体にして作成した神の依り代のことです。
「立てる」こともできるし「持つ」こともできます。



◆写真 地鎮祭の神籬


磐座の定義-3  「磐境(いわさか)」とは?

【Basic knowledge3】
「磐座」と良く似た言葉に「磐境」があります。「磐境」は、「いわさか」と読みます。
■磐境
『神籬磐境の神勅』に次のように書かれています。
「高皇産霊尊、因(よ)りて勅(みことのり)して曰はく、吾は天津神籬及び天津磐境(いはさか)を起し樹(た)てて、当(まさ)に吾孫(すめみま)の為に齋(しは)ひ奉らむ。汝(いまし)、天児屋命・太玉命は、天津神籬を持(たも)ちて、葦原中国に降(くだ)りて、亦吾孫(すめみま)の為に齋ひ奉れ。」
高皇産霊命が、天津神籬と天津磐境を立てて、天児屋命と太玉命は皇孫の為に祭祀を行えと命令したという内容で、中臣氏と忌部氏の役割を示したものとなっています。
この神勅では、「神籬」と「磐境」は別の物であり「立てる」ものであることが分かります。

「磐境」については、いろいろな議論があります。
例えば、遠山正雄は、『いはくらについて』において、大三輪神社三社鎮座次第に、「當社古来無寶倉、唯有三箇鳥居而已、奥津磐座大物主命、中津磐座大己貴命、辺津磐座少彦名命分云々、磐余甕栗宮御宇天皇、勅大伴室屋大連、泰幣帛於大三輪神社、祈禱無皇子之儀、時神明憑官能賣曰、天皇勿慮之、何非絶天津日嗣哉、上古吾興少彦名命、戮力一心、所以経栄天下、其所以而今少彦名命、来臨吾辺津磐座興吾及和魂共能可敬祭、守皇孫済人民矣、於是起立磐境、崇祭少彦名命、于時 天皇元年冬十月乙卯日也、仍鎮座次第如件、」と書いてあり、同じものに対して、前半は「磐座」、後半は「磐境」と表現されていることから「磐座」と「磐境」は同義であるとしました。

これに対し、大場磐雄は、『磐座・磐境等の考古学的考察』において、同じ、大三輪神三社鎮座次第について、「ここに、少彦名命が辺津磐座に来臨し、私とその和魂をまつれば皇孫を守り人民を導くだろうと述べたので、磐境を立てて少彦名命を拝めた。」と記載されているので、既に神が降臨したものが「磐座」で、新しく造ったものが「磐境」であるとしました。
造ったものというのは、『神籬磐境の神勅』でいう「立てる」に合致しています。

このように「磐座」と「磐境」には、諸説ありますが、一般的に、「磐座」は、神が降臨する岩石のことをいい、「磐境」は、神域との境を示すための岩石及び岩石で囲まれた祭祀場のことを意味しているとして区別されています。



◆写真 奈良県桜井市 檜原神社


磐座の定義-4  「石神(いしがみ)」とは?

【Basic knowledge4】
「磐座」と良く似た言葉として「石神(いしがみ)」があります。
■石神
この「石神」も古文献に現れます。
例えば、『出雲国風土記』に以下のような記述があります。
「嵬(いただき)の戴の西に石神あり。高さ1丈、周り1丈なり。往(みち)の側に小き石神百余許り在り。」
『播磨国風土記』にも以下のような記述があります。
「家嶋。人民(おほみたから)、家を作りて居めり。故れ、家嶋と号(なづ)く。竹・黒葛等生ふ。神嶋・伊刀嶋の東なり。神嶋と称ふ所以は、此の嶋の西の辺に石神在す。
この「石神」は、岩石を神そのものと捉えるもので、神が依りつく「磐座」とは別のものです。
「磐座」は、神そのものではなく神が使う道具であり、祭事の装置を示します。
しかし、祭祀の形式が残っている場合はともかく、どのように祭祀されているのか不明確な場合は、「石神」なのか「磐座」なのかの判断ができませんので、混同されて使用されている例も多く見られます。



◆写真 島根県出雲市 立石神社


磐座の定義-5  「神奈備(かむなび)」とは?

【Basic knowledge5】
「神奈備(かむなび)」という言葉も良く使われます。
■神奈備
『出雲國造神賀詞』によると、
「大穴持命の和魂(にぎみたま)を八咫鏡に取り託けて倭大物主櫛嚴玉命と御名を称へて大御和(おほみわ)の神奈備に坐ませ、阿遅須伎高孫根命の御魂を葛木の鴨の神奈備に坐ませ、事代主命の御魂を宇奈提(うなで)に坐ませ、賀夜奈流美命の御魂を飛鳥の神奈備に坐ませて、皇御孫命の近き守神みと貢り置きて」
と、各地の「神奈備」が登場します。また『出雲国風土記』には、意宇郡の神名樋野、秋鹿郡の神名火山、楯縫郡の神名樋山、出雲郡の神名火山と4つの「かむなび山」が記載されています。
このように、神奈備山は、出雲系の神々が住まう山として、取り扱われています。
「かむなび」の語源については、神の森説、神の山説、神隠山説、神蛇山説、神並山説など、諸説混沌としていますが、その意味は、神が宿る依り代を擁(よう)した領域、神の住まう場所、常世と現世の結界、禁足地など、つまり神域を示しています。
磐座である岩石、神籬である樹木、滝や泉などは山の中にあるので、このような神域を「神奈備山」と総称しました
また、この神奈備山は、概して形の綺麗な三角形であることが多いのが特徴です。
大場磐雄は、神奈備型というのは三輪山のように平野の小山で集落とも接近し、親愛の情をこめてその恩恵に対して祭るもので、浅間型というのは富士山や赤城山のように、高山や火山の類で遠方からこれを遥拝し、その神霊を畏怖崇敬するもの、と神奈備を規定しています。




◆写真 奈良県桜井市 大神神社


study02 磐座の分類へ




トップ画面へ戻る
イワクラ基礎知識へ戻る

Copyright © 1987-2022 Hiratsu Yutaka All Rights Reserved.